MENU

2016年に買ってよかったもの、安い順。

もう仕事おさめですね。今年も色々ありました。お買い物もしました。

というわけで今年買って良かったもの、安い順です。

 

~2000円 

ブランコ 

このブランコ、1000円(購入時価格)なんですが何の問題もなく使えて最高です。何より娘が喜びすぎて「%*&@×+!!!」みたいになっていて、それだけでプライスレスでした。サッパリしたデザインも好きです。耐荷重150キロ。天井に太すぎない、強度のある引っかけ部分が必要です。

 

絡まった細い毛もとけるブラシ 

ヘアケア商品の撮影現場でメイクさんが教えてくれたこのブラシ、娘の絡まりやすい細い髪を梳かす最終兵器として活用中です。娘はブラッシングを嫌がっていたのですが、コレのおかげで濡れていても嫌がらずに櫛が通せるようになりました。

 

~3000円 

ヨーグルトメーカー 

トプラン ヨーグルトファクトリーPREMIUM TKSM-016

トプラン ヨーグルトファクトリーPREMIUM TKSM-016

 

週2で使用中のヨーグルトメーカー。牛乳パックごと温めるやつなのでヨーグルトしか作れませんが、手間もかからないし我が家はこれでOK。継ぎ足しでヨーグルト密造中。ヨーグルトホントに買わなくなったなあ。 

関連記事:

 

コード有アイロン 

パナソニック 自動アイロン(ドライアイロン)   ブラック NI-A66-K

パナソニック 自動アイロン(ドライアイロン) ブラック NI-A66-K

 

今までコード無を使って不便だったので、アイロンがけライフが変わりました。見た目もよい。アイロンがけが楽しくなりました。 

関連記事:

 

~10,000円 

ミキサー 

Oster ミキサー シルバー 4090-J

Oster ミキサー シルバー 4090-J

 

毎日のスムージーづくりに。季節の葉物野菜を凍らせて、毎日バナナと自家製ヨーグルト、オリゴ糖で撹拌しています。家族のおなかトラブルが解消しました。ただ、根菜はなかなかスムーズに砕けないので、お金があればvitamixを買いたいです…。 

関連記事:

 

~20,000円

土台つきハンモック”Vivere”

これはけっこう前から欲しかったやつで、ずっと見てて値下げもないので思い切って買ってみました。

めちゃくちゃ気に入ってます。

1.大人が足を伸ばしても十分な広さで、数時間本を読んだりしても疲れない!

本読んだりiPadで映画見たり。6畳間を占拠するくらいには大きいので、室内で使うにはかなり広くないとすごく邪魔かと…。うちでは屋外で使っています。

2.浮遊感と包まれる感が心地よい!

なんだこれ、初めての感覚だ。気持ちがフリーになる。

3.夜空や青空を見ながら寝転ぶのが楽しい!

屋外で、しかも空が見える場合限定ですが。楽しいです。

4.子供がテンションあがる!

3歳の娘が喜んで乗ってます。「あれ?娘がいない」と思うとハンモックにはまっていることも。でかいブランコとしても遊べます。布が包んできて意外と落ちない。まあこれは娘がビビリであまり危険なことをしないというのもあるのかも。

5.見た目がよい!

見ずにこんな大きいものを買うのは勇気がいりましたが、届いてみると落ち着いたきれいな色合いで、生地に強度があり、支柱も高級感があったので安心しました。安全策を取って一番地味な色にしましたが、これなら派手なやつでも良かったかもな~。でも地味色はフローリングや緑にもなじむ万能色でしたよ。

 

耐荷重は200キロ。組み立ては女性一人で十分できる感じですが、分解は力がいるかも。分解後は専用のバッグがついていてコンパクトになり、車で運んでキャンプにも持って行けそうです。

 

靴下みたいなスニーカー

部署異動に伴って、今年はスニーカー出勤デビューしました。ラク過ぎてめまいが…。ハイヒールとはなんなのか、改めて考えさせられます。

このスニーカーは人生2足目です。ソールまで黒いものがあまりなかったのと、シンプルで細い形が店頭でも目立っていたので即決でした。スニーカーなのにモードっぽい!

履いてみると、履き口が異常に狭いのとつくり自体小さいのとで、かなり小さめに感じます。普段の1センチも上のサイズを買いました。素足でトレーニングしているゴルフ選手をヒントに開発されたそうで、靴下で室内を歩いているような履き心地が最高。

 

定価で買いましたが、今ナイキの公式HPを見るとちょっと割引で普通に買えるのでショックです…。ただ、試着は絶対した方が良いかと思います。

 

島田ゆかさんの絵本

バムとケロのさむいあさ

バムとケロのさむいあさ

 

毎月2,3冊、絵本を買っているのですが、いままでで一番娘が気に入っていて毎日読んだのが「バムとケロ」シリーズなどの島田ゆかさんの絵本です。世界観の作り込み、余白、余韻のあるセリフなど全てが良くて、三歳の娘もハマっています。もう10年以上新作が出ていないようで残念です(。´Д⊂)  全部買っても10冊もないので、プレゼントにもおすすめ。

 

~40,000円

米袋みたいなリュック

夫の仕事の必需品であるリュック、コレは形がすっきりしていてきれいなので前から目をつけていました。生地もファスナーもはっ水になっているし、デザインがすっきりしているのに背中部分はクッションがあるのも機能的でいい感じ。

f:id:glasstruct:20161226141945p:plain

f:id:glasstruct:20161226142022p:plain

上部の止め部分は米袋のようなディテール。コレがかわいいと思ったんだけど、これのせいでA3が入らず、開閉が慣れないと面倒くさいらしく、サイドのジッパー部分は狭いので不便です。改善求む。

私も仕事かばん、コレ系にしようかな…。重いレザーのハンドバッグを持ち歩くのがバカらしくなってきました。 

 

~120,000円

ソファベンチセット

ソファベンチ | 無印良品ネットストア

f:id:glasstruct:20161205105904p:plain

ソファがもう一台欲しかったので、無印のソファベンチセットを買ってみました。前から店舗で見て欲しいと思ってたんですよね。

あまりないデザインが気に入ってるし、固めのすわり心地も好み。

うちは部屋の角に置いてますが、方向性が無いので部屋の真ん中に置いても良い感じ。もともと成田空港のためにデザインされたベンチなので、こういうデザインになっているようです。

すっかり娘のお気に入りスペース。白いテーブルは娘専用のお絵かきスペースになりました。

f:id:glasstruct:20161202145815j:plain

卵(おもちゃ)を握って行き倒れてる娘

 

来年もいい出会いがありますように。

 

2015年の:

glasstruct.hatenablog.com

 

 

家について考え過ぎて妄想が止まらない

家の内装をどうにかしたくて、今年中に引っ越し!と意気込んでいたのですが、色々検討したあげくトーンダウンしています。来年も引き続き今の家に住んでいそう。

主に下記の理由でして、要は「お金がいくらあっても足りない」ということにつきます。

  • 賃貸で気に入る物件がない。
  • マンションをリノベするにも、天井高やサッシなど限界がある。
  • 一軒家を建てようにも、自分が住みたい場所の土地は高い。出物もない。

どこかからお金落ちてこないかなーポトッと。コウノトリが口にくわえて、うちのバルコニーに、こうさああ(T▽T)(落ち着け)

 

しかし、住宅って考えうる限り最もお金のかかる趣味ですね。わたしは車も時計もファッションもお金をかけていないし、お金のかかる趣味もないけど、最も好きなことが「家・インテリア」なんです。よくある「家を買うべきか、賃貸か?」という議論で私が足りないと思っているのが、「単純にモノとして家を愛する気持ち」だと思います。自分にとっての家の価値は、資産価値とか、とりあえず住めるという機能じゃないんですよね。空間や内装の手触りを愛しているんです。だから合理的な判断ができていないし、好きなようにしたら破産しそう。

 

家をどうにかした過ぎて、週2で「理想の家を建てる夢」を見ています。大体2パターンで、一つは「メゾネットで床をぶち抜いてもいい物件を買い、マンションなのになんか魅力的なリノベをする。もちろん眺望も素晴らしい。」みたいなのと、もう一つは「都心のビルの屋上みたいなところに一軒家を建てていいことになる。」みたいなの。なんじゃそりゃ。書いてて笑ってしまいました(T▽T)昨日は、「土地探しを始めるが、コレじゃない土地ばかりでガッカリする」という妙にリアルな夢でした。


以前も書いた気がするのですが、建設費と不動産価格の高騰、家余りが顕在化していくこと、市場の土地が増えていくタイミング等を考えると、あと数年住宅購入は控えた方が良さそう。


とはいっても、もう数年この妄想を熟成させたら私が妖怪になってしまいそうです!そしてモンスタークライアントへ…なんと恐ろしい( ;∀;)ガクガク

ブルックリン(2015年、アイルランド・イギリス・カナダ)

ブルックリン 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

「ぬ、ぬぅ…(|| ゜Д゜)」(←映画を観た感想)

なぜラオウ風のコメントを発しているかというと、一筋縄ではいかない主人公でなかなか興味深かったからです!笑 「カワイイ顔してなかなかやるわね!」という感じでして(何)いや、面白かったです。

1950年代のアメリカを描いた映像も美しく、女性のファッションも良かったですね。ちょうど「キャロル」と同じ頃で、似た雰囲気があるのですが、「キャロル」よりも年齢が若くて凝った衣装が色々と見られます。

以下ネタバレとバリバリの主観なので観る予定の方は読まない方がいいかも。

 

***

 

主人公はシアーシャ・ローナン、「つぐない」「ラブリー・ボーン」の驚くべき子役であり「ブダペスト・ホテル」でも感じの良い少女を演じていました。一言でいうと「むちゃくちゃ良い子っぽい」という感じ。いま20歳くらいだと思うのですが、年齢より幼く見えます。


「ブルックリン」ではアイルランドの片田舎に住む素朴な少女を演じていて、閉鎖的な町でいじわるな職場の上司、病気で気難しい母、美しくて優しい姉、自分よりモテる友人(笑)などに囲まれて住んでいます。この時はあか抜けない雰囲気で、いつも「2番目以降の子」。町で人気のあるラグビーチームの男の子たちに見向きもされないという設定です。単身ニューヨークに移住することになってから、ぐいぐいっと話が動き出すんですね~。

 

ニューヨーク・ブルックリンには厳しいけど優しい下宿の寮母さん、個性的な下宿人の女の子たち(ファッションがかわいい!)などがいて、その女の世界も面白かったですね。

下宿人たちや会社の先輩には「地味な子が来たわね」という扱いですが、シアーシャちゃんはまじめで優秀なので年上に好かれます。神父さんの計らいで大学に行けることになり、寮母に好かれて一人部屋ももらえて、「アイルランドの女の子が好き」というイケメンイタリア人彼氏もできて…という感じで驚くほど人生がうまくいってしまうシアーシャちゃん。周りに愛され高速であか抜けて行きます。

こんな感じで周りに持ち上げられても「さもありなん」としか思えないのが、まさにシアーシャ・ローナンだと思いました。まさにラブリーにボーンなんですよね(*´∀`)(それはボーン違い)

 

ただ、「アレ?」と思ったシーンもあって。変わり者の新人女子が寮に入ってきて、女の子たちはそのお世話を押し付け合うんですが、シアーシャちゃんはいい子なので当然引き受けます。ですが、外出先でまだ恋人になっていない時のイタリア人彼に出会い、新人を「あの子サイアクなの( ・ε・)」と言ってさりげなくまきます。けっこうスゴイことするな!と思ったのが一つと、「このシアーシャちゃんは意外とちゃっかり者?」と思ったのがもう一つ。そこから流されるように結婚→姉の死→浮気(?)→母を置いて帰国 となるので、個人的には「まあ、実はちゃっかり者だからね(;´∀`)」と納得の流れなのでした。笑

 

すっかり「あか抜けた女性」に変身した後の帰国は気持ち良かっただろうし、以前より魅力的な自分の居場所があると感じた経緯も分からなくはない。ラグビーチームの一員でお金持ち、両親は今から引っ越すというむちゃくちゃ都合のいい新恋人の設定にはちょっと笑えました。それを演じているのがドーナル・グリーソンというのも頷け過ぎる!このいい人そうだけど退屈で残念な役は彼しかいないだろうと(そこ失礼)。

置いて行った母についてはいくらなんでもヒドイなと思いました。狭い町なので、町のお金持ちに嘘をついてさっさと出国した娘の母なんて、ものすごく肩身が狭くなりそうです。なんとか次女をおびき寄せようとする孤独で老いた母、あまりにリアルでしんどい設定。原作未読ですが、NYに呼び寄せるか何かフォローがあるんだろうなと思います。

 

そこからまた新天地に向かうシアーシャちゃんの、冒頭船シーンの再現などは痛快でした。

移民の街での新しい暮らしは苦難の選択だろうと思いますが、20歳で、優秀で、活き活きとした彼女にはぴったりの非常に爽やかなラストでしたね。ホームレスの配膳ボランティアで出会ったような、祖国ともアメリカとも断絶された移民の暮らしではなく、力強く自分たちの居場所をつくっていく未來が見えました。ロングアイランドに新居なんて、その後の不動産価値の上昇を見ると完全に「勝ち」の選択ですしねヽ(・∀・)ノ(ゲス顔)

 


素敵な映画なのにここまでゲスい話に見てしまう自分にガッカリです 笑

この世界の片隅に(2016年、日本)

「この世界の片隅に」公式アートブック

思い出しながらまた泣く…

戦争に向かう日本の中で、当たり前の日常を送ろうとしていた主婦の話。「どうやら傑作らしい」という前評判だけ聞いて、他に何も耳に入れずに見ました。結果、めちゃくちゃ良かった。娘が小学校高学年くらいになったら、一緒に見ようと思いました。興味ある方は、先入観なしで行った方が良いと思います。まあ、日本の第2次世界大戦の話だし、ネタバレも何もないんですが、それでも。

 

色々と「初めての経験」がありまして、、

  • エンドロールでほとんど誰も立ち上がらない。明るくなるまで動きなし(会場は8割入りくらい)
  • 会場のあちこちでけっこうな泣き声(まあこれは他の作品でもあるけど、両隣が盛大にすすり泣いていたのは初めてだった)。
  • 油断すると映画のことを思い出してまた泣く。どんだけー!

とにかく泣き映画でした。泣きすぎて頭痛くなった。


「戦争+庶民の生活=泣き映画」と言えば、「火垂るの墓」。ですが、本作は戦争と直接関係ない要素の描きこみ、世界観が豊かで、ファンが多いのも頷けました。単純に、主人公と彼女を取り巻く世界を愛してしまいます。

最初は要素が多く、テンポが速く、異物感が強くて「なんだこの映画?」と思っていたのですが、どんどん物語との距離感がゼロに近づいて行きました。平凡な主婦のリアルな恋の話、登場人物の良い面ばかり映すところ、悲惨な状況を笑って過ごそうとすること、それから主人公の「かいぶつたちのすむところ」のような脳内ファンタジー世界、など…夢とヒリヒリするリアルが混ざり合って、心にスルスル入ってくるんですよね。そこからの、8月6日、8月15日への容赦ない突入。やめてー!もう、やめたげてー!って、会場の誰もが思っていたと思います(T△T)


個人的に、一番印象に残ったシーン――いや、一番って言うと他にもいっぱいあるから、一番印象に残ったシーンの一つ――は、B29が来て爆撃が始まるとき、すずが爆撃を様々な色合いの花火のように想像して、「ここに絵筆があったら」とつぶやくところ。私事ですが、うちの家は有名な花火大会の打ち上げ地点のすぐ近くなんです。だから花火が打ちあがるとき、家の中でも胃腸に響くほどの音がするんですが、それを近所のおばあさんが「空襲みたいねえ」と言っているのを聞いたことがあって。それ以来なんとなく「空襲=花火」というイメージのオーバーラップがありました。もう一つは、「キングスマン」の悪名高い脳みそポポポポーンのシーン。「世界の片隅」とちょうど似たような色鮮やかな爆発で表現されていています。

B29による空襲というと、その先の惨劇は予想されているわけで、戦争映画だと始めから悲劇として描かれることが多い。でもこの映画だとまずは主人公のドリーミーな世界に取り込まれているところが、案外実際の庶民の感覚に近いのではと思いました。

片淵監督のインタビューで、実際の当事者の感想に「B29は綺麗だった」ということが多かったのでそういう描き方をしたとあり、こういうのは緻密な調査がないと分かりえないことだなあ、と。

 

他にも忘れないであろうシーンがたくさんあり、何度も見てみたい映画でした。

 

余談ですが、要素の多さ、テンポの速さ、それを裏打ちする徹底的な考証・リアリティというのは、最近の大ヒット映画の特徴なのかなーと思いました。マッド・マックス=フューリーロードとか、シンゴジラとか。今は日常的に動画を撮ったり、見たりする世代であるし、海外ドラマのテンポの良さ、視聴者の理解力にゆだねて説明せずに展開することに慣れているだろうし。「世界の片隅」でも、説明しない意味深なシーンがいくつもあって、その理由を調べていくともっとハマれそうです。

ビッグ・アイズ(2014年、アメリカ)

ビッグ・アイズ [DVD]

 

実在した画家とその夫の伝記映画。興味あるな~と漠然と思っていたら、アマゾンのプライムビデオに入っていたので喜んで見ました。プライムビデオでは、最近また良い映画が増えてますね~!新しい方の「スティーブ・ジョブス」もいいし、「サイレント・ヒル」もナイス悪夢という感じの映画でしたね。「私の男」は後味最悪ですが二階堂ふみちゃんの色んな面が見られて良かったし、ゾンビ好きとしては「ワールドウォーZ」もクセになったなー。走り、とびかかるゾンビ!アリのように積み上がり壁を超えるゾンビ!フーフー!余談でした。

「ビッグ・アイズ」の方は、ティム・バートンぽさみたいなものがほとんどない、王道な伝記モノ映画でした。話としては面白かったんだけど、基本的にマーガレットの方を正とした描き方になっていたので微妙に腑に落ちない感じでした。だって、夫なしのマーガレットはあんな財産を築けたのか、夫はあんなにひどかったのか、実際分かんないから。(アトリエの鍵穴からマッチを落としていく話がシャイニングみたいでめちゃくちゃ怖かったけど、本当のエピソードなんだろうか…。)マーガレットの離反を決定的にした、「夫の絵は別の人が描いていた」というエピソードも、長年気づかなかったのがちょっと信じられない。多くの人をつかんだ「ストーリー」と、それを最も効果的に広げる「タイミング」は夫の方が作り上げていたんだろうし。今はマーガレットのみご存命で、夫の方は身を持ち崩して無一文で亡くなったそう。なんだかな…。

漫画家や作家と編集者、アーティストと画商、歌手とプロデューサー・マネージャーなど似たような関係性の人たちはたくさんいると思います。伝記映画は結局当人たちの話からしか実際に起こっていたことを想像できないので公平に描くのは難しいと思うのですが、そもそもこのテーマ自体が複雑な関係を取りあげざるを得ないんでしょうね。だからこそ、「どっちとも取れる」という余地をもう少し残してほしかったな、というのが勝手な所感でございました。

子供にセルフ「スピードラーニング」やってみるかなー

 

身の回りでは子供に英語を習わせてる人が多く、子供たちの中には英語をちょこちょこ喋る子が出てきた。3歳くらいだと言葉が話せる子がほとんどになってくるので、0歳から英語を教えていると、ちょうど今くらいに発語が増えてくるんだと思う。

 

我が家でも0歳から英語の読み聞かせと英語の流し聞きをしてきたけど、教室には通わせていない。いくつかの色や動物の名前は覚えたものの、日常で発語はない。これが自宅学習の限界か…と思っていると、最近おもむろに”This is a pen!”と言い始めた。――カンの良い方はもうお分かりと思うが、これは某PPAPの影響であって英語学習の効果ではない。喜んだのもつかの間、YouTubeを見せられて脱力。3年間の読み聞かせは、芸人さんの軽快なダンスに負けた。

 

とはいえ、これはこれで学ぶところがあった。英語を淡々と聞かせるのではなく、動き+現物という組み合わせが単語を定着させるのに役立ちそうだ。ということは、生活の中で動作と現物がある状態で英語を聞かせるのが一番良いだろう。

同時に、最近某スピードラーニングの長尺CMを見る機会があり、「短い英語+日本語」の効果が高いと言っていた。これは正直、毎日読み聞かせの時にやっているテクニックなので気づきはなかったんだけど、単純に先ほどの「動き+現物」と組み合わせて、「+日本語+英語」をやればよかろうということ。具体的には、「靴選んで~。Pick your shoes.」などになりそうだ。

 

本来的には、英語のみ環境で「動き+現物」を繰り返しやればいいだけなんだろうけど、既に日本語ができている状況なら日本語で説明した方が早道だと思う。

しばらくやってみま~す。

ファインディング・ドリー(2016年、アメリカ)

ファインディング・ドリー (吹替版)

 

ようやくDVDで見ましたー。

普段プロジェクターでクレ○ん映画ばかり見ている娘ですが、たまーにピクサーものを見せると、絵が美しいからか「お~~いーねぇ」とまじまじ見ています。話の内容もシンプルだし怖い映像も少な目だったので、ちびっ子には最適かと思います。(ちなみにうちの娘はアンパンマンのホラーマンも怖がるレベル。)

ボーナス映像の「ひな鳥の冒険」がまた最高でして、、、。リアルさのある可愛さの表現がスゴイ!アニメというより、本物のドキュメンタリーのようでした。しかもひな鳥なんて絶対可愛いので、それをCGで好き放題動かして…って絶対萌えるヤツやん。子猫のCGアニメとかあったら鑑賞者全員萌え死にすること間違いなしでしょうね。

 

さて本編の方ですが、ドリーの人生が可哀そう過ぎて衝撃的でしたね…。前回の3倍増しくらい派手なアクションシーンや、万能でいいやつのタコキャラの活躍などが目立つんですけれど、ドリーの話が重すぎるのでこれくらいがいいバランスなのかもとすら思いました。ニモを見ていた時は、なんとなく魚だし記憶力悪いくらいの設定なのかな?と思ったのですが、徐々に「ずっと水槽に住んでいたので病んでしまった魚たち」とか出てくるじゃないですか。そこはやはりピクサーもので、ドリーの記憶障害も、人間の心の闇とか、生きづらさを描く上で必要な設定だったんですねー。

ファインディング・ドリーではドリーの両親が出てくるのですが、彼らは記憶障害が無いわけです。小さい頃のドリーと両親のシーンを見ると、明らかに「障害児をなんとか育てようとしている両親の姿」なんかが描かれていたりして、あ、こんなに重いテーマだったんだ!と驚きました。

「色々やったけどダメだった」という時のシーン、ただの絶望じゃなくて、記憶、自分に構ってくれる人たち、自分を構成するものが、自分の手のひらからバラバラと落ちていくようなとんでもない真っ黒な絶望が描かれていました。そこからの巻き返し、貝殻のシークエンス、こんなん絶対泣くやろー。改めて、「ドリーってあの真っ黒な中を彷徨ってきた人生だったんだ」と思うと胸が苦しくなりましたね…。それだけに、最後の深淵を覗き込んで「もうだいじょうぶ」と言っているドリーに、ただのハッピーエンドではない受け取り方をしてしまったのでした。

 

もう一つ印象的だったのが、制作陣は水族館を否定しているんだろうなというなんとなくのメッセージ。生き物を素手で触れるコーナーとか、生き物側から見たら怖いのは分かるんだけど。また、水族館に戻りたがるタコを再三止めるドリーの姿など。自分としては、「その生き方もいいんじゃないの?」と思ったのですが。まあでも、「子供が生き物を触るコーナーで少し優しくなる」くらいの効果があるならいいのかも。

 

再会後の、ニモ達を取り戻すためのド派手なアクションシーンは自分的には蛇足だったかな~。涙が引っ込みました。笑

 

「アーロと少年」はイマイチ合わなくて、「ファインディング・ドリー」はなんとなく劇場公開をスルーしてしまいましたが、これは感動して映画館で立ち直れないくらい泣くパターンのやつでしたね。みときゃよかった~~~~!次のピクサーは劇場で観よう。