MENU

ディストラクション・ベイビーズ(2016年、日本)

ディストラクション・ベイビーズ

劇場で見るか迷っているうちに公開が終わってしまい、しばらく存在を忘れていたら、なんとアマゾンプライムに登場したので見てみた。

あー、若いピリピリに尖った監督がつくった映画っぽいなー、好きだなーと思ったり。(私よりだいぶ年上だけど)(そして謎の上から目線、すみません)

 

だいぶ毛色は違うけど、聾学校にはびこる暴力を描いた「TRIBE」に近いものを感じた。そういうコンセプチャルなつくりに対して、なにげに人気若手俳優が大勢出演しているのも特徴的。(そういえば前作のNINIFUNIもモモクロが出てたりしたなー。)でも、彼らのファンが青春映画だと思って見に来たらこんなつもりじゃなかったと思いそう。そんなバイオレンス映画だった。

 

*** 

 

一人の人物が無差別に淡々と暴力をふるいまくる映画と言えば、暴力の理由に「粛清人的立場」と「葛藤の発露」の二つがあるような気がする。

前者だと「ノーカントリー」でのハビエル・バルデムみたいな、背景も理由も不明なタイプ。「クリーピー偽りの隣人」などもそうか。人間の形をしており、暴力を振るう本人との関係性が濃く生まれるから恐ろしいんだけど、実はエイリアンやモンスターパニックものと骨格があまり変わらない。

後者だと、子どもの頃虐待されるなど何らかのショックが発端であるパターンが多い。例えば「ヒメアノ~ル」はこれに入るけど、もしかしたら「13日の金曜日」なんかもこちらに入るのかもしれない。前者と違って、しんみりした読後感が残る。

 

「ディストラクション・ベイビーズ」だと、主人公・泰良(柳楽優弥)の「親がいない」「周りに愛されていなさそう」みたいな背景はボンヤリ言及されるものの、あまりそこに力点はなく、無差別なストリートファイトのディテールばかりが描かれる。最初と最後にガッツリとカメラ目線を向けるシーンが非常に効果的で、これは鑑賞者側に「お前の家にも行くぞ」とモンスターたる泰良の存在を突きつけているように感じられた。そういう意味では、泰良は基本的には「粛清人的立場」、何か人外のものとして描かれていると思う。

それにしても、柳楽優弥の存在感は抜群だった。ぽっかりと空洞なのに強いまなざしがむちゃくちゃ怖い。何を考えているか分からない雰囲気があり、絶対街角で出会いたくない。

 

この映画で特徴的なのは、むしろ泰良に触発されて変わっていく周りの人物たちの描かれ方だった。会えない兄を追いかけて兄のようになり替わっていく村上虹朗を始め、弱さを露呈させて自滅する菅田将暉、内なる暴力性を爆発させる小松奈菜など、泰良の衛星たる人物たちが濃い。暴力がもたらす連鎖反応を端的に表現していたし、ほとんどしゃべらず無表情の泰良を表情豊かにしてもいた。

 

獲物を探してうろつく主人公の背中を追いかける視点、ギター単の不協和音などバードマンみたいな演出もあり、ストリートファイトのシーンでは対象から少し距離のある撮り方で盗撮映像を思わせる。

殴る音が、映画でよく聞く「どごっバシッ」という音ではなく、「ぺち、パチン」という音なのが面白かった。実際のケンカを目撃したことが無いんだけど、リアルな音はこんな感じなのかもしれない。

 

見ていて気持ちいいタイプの映画ではないが、かなりおもしろかった。

 

ファストファッションと子ども服(ZARA、GAP、UNIQLO、GU、MUJI、H&M)

衣替えの季節なので、連休中は寝る前にポチポチと子供服をネットで買っていました。ネットだと買い物がラク!でもワンクリックで簡単に他社と比較できるので、気づけばけっこうな時間が経過してしまいます。わたしが買うのはだいたいZARAなどのファストファッションブランド。大人の服よりかわいいのが多くて、見ているだけでも楽しめます。

 

ZARAでは靴やトップスを数点買いました。

f:id:glasstruct:20170509225719j:plain

自分で簡単に脱ぎ着できて、暑くならず、軽くて、娘のお気に入り。

f:id:glasstruct:20170509225740j:plain

安かったから買った謎の靴。紐が短すぎたので、代わりにきれいなリボンを通しました。

f:id:glasstruct:20170509225803j:plain

出典:ZARA公式

夏のパジャマ代わりにホットパンツとTシャツ。かなり気に入って、早く暑くなってほしいらしい。

あとはドレスシャツを2枚。売り切れたみたいで写真なし。

 

GAPではトップス2点。

f:id:glasstruct:20170509225815j:plain

f:id:glasstruct:20170509225826j:plain

出典:GAP公式

自分で脱着できるのがポイント。生地が良かったり、裏地がサラサラしていたりとZARAにはない良さがあります。

 

ユニクロではばあばが下着を大量に買ってくれました。ちょっと着丈が長すぎるような気もするけど、お腹が冷えないからいいのかも?

あとは定番のボーダートップスを1点。びっくり安くて500円とかだったけど、厚手で質感が良く問題なし。

f:id:glasstruct:20170509225939j:plain

出典:UNIQLO公式

 

ズボンも買わないとな~。

娘は締め付け感や裏地の肌触りが気にいらないと全く着ないので、通販で買いづらいんです。また今度の週末にでも、見てこようと思います。

 

余談ですがGUでは大人用のパジャマを買いました。男女あり。安いのにかわいい!子供用も同じデザインで作ってくれないかな〜。

f:id:glasstruct:20170510233532j:plain

出典:GU公式

 

それにしても、(当たり前だけど)ブランドによって全然売り方や印象は違いますね。 

各社の超個人的イメージ、なんとなく国別↓

 

<日本>

UNIQLO:

  • 安いのに割と丈夫。
  • 機能性の下着が良くて、保育園で被りまくる。
  • ベーシックなものとか下着はいいけど、それ以外だとあんまりかわいいデザインがない。
  • シルエットが日本人にぴったり。
  • 店員さんは親切だが忙しそう。
  • スマホサイトはコンテンツがいいが重すぎて実用性に欠ける。PCの方は問題無し。

 

GU:

  • 子供服は110サイズからあるので最近チェックし始めた。
  • まだ買ったことがなくよく分からないけど、トレンドっぽいものが安く買えるみたい。
  • 品ぞろえは少な目か。
  • ウェブサイトのコンテンツが豊かになっていて驚いた。スマホサイトはユニクロより軽いので良い。

 

無印:

  • タグが無くて直接プリントされていたり、縫い目が肌に当らないようになっていたりなど実によく考えられている。
  • デザインはベーシックでアースカラー系のみ。
  • シルエットが日本人にぴったり。
  • 店が良くできていて、あまり店員さんがいないのに困ったことがない。不思議だ。
  • ウェブサイトはあまり楽しくないので見ない。店はあんなに楽しいのに。不思議だ。

 

<アメリカ>

GAP:

  • 値段は無印くらいで丈夫さはユニクロくらい。
  • 新作でもすぐ半額になり、ファストファッション一般と価格が同程度になる。
  • 個人的にはザラと無印の間くらいのイメージで、デザインがいいものもあり品質もまあまあという感じがする。
  • 幼児よりもベビーサイズの方がデザインが良かった気がする。
  • 防寒着はシンプルで機能がガチなのでここで買うことが多い。
  • シルエットが細長め。
  • 店員さんのノリが陽気で面白いし、接客が丁寧(うちの近くだけ?)
  • ウェブサイトは他社に比べて分かりづらい。

 

<スペイン>

ZARA:

  • 新鮮なデザインが品揃え豊富に、格安で売っていてすごい。
  • 変形デザインが多いので日本人体型でも気にならない。
  • 靴が豊富でこれまたかわいい。
  • バッグや帽子もかわいい。
  • ただし、すぐほつれたりボタンが弱くなったり、色落ちしたりするものがある。
  • 世界中の言語が載っているタグは長すぎ。切るしかないので洗濯方法が分からず困る(←コラ)
  • 店員さんはキレイな女性が多くて、事務的で無愛想だがそれがいい。
  • ウェブサイトは一番好き。可愛くてセンスいい写真がサクサク動くので楽しい。かなり拡大しても解像度が耐えられる。すごい。

 

<スウェーデン>

H&M:

  • 抜群に安くて品ぞろえが多い。
  • サイズ50とかの極小服も豊富。
  • 概ね同型の色違いが多いが、たまーに掘り出し物がある。
  • 幼児向けのボクサーパンツはゴム当たりがなくて下着感が少なく、かなり優秀。しかもけっこうかわいい。
  • 店員さんは基本レジにしかいなくて、何を聞いても「棚に出ているのが全てです」としか言わないイメージ(私だけか)(全て棚に出ているのは事実だが)
  • ウェブサイトは実物より良く見えがちなので、成功していると言えるのかも。

 

どこもウェブサイトが良くできているし、店舗もモール的なところにまとまっていることが多いので一通り目を通すのですが、けっきょくはデザインが気に入ってザラで買うことが多くなってきました。ザラは作りがあんまりよくないものもあるんだけど、すぐサイズアウトするから丈夫さはそこそこで良いという判断です。靴から帽子まで何でもかわいくそろえられて、子供が好きな色柄と大人っぽいデザインが同居しているのが良い感じ。

 

服の色柄と形に関しては、ザラは頭一つ抜けている印象です。斬新なデザインでも果敢に企画を通す体制あっての品ぞろえなんでしょうね。

なんでこんなことが起こっているかというと、大きく3つあるようです。※

  1. デザインと生産を本国スペインとその周辺に固めていることで、最新のトレンドを工場で正確にスピーディーに生産
  2. 商品はスペインから空輸で納品
  3. 小ロットで売り切る

世界中の安い工場で作っていると思っていたので意外でした。

小ロットでトレンド品を売り切るスタイルはH&Mも同様ですが、よりスピードを求めているのがザラ。さらに、子供向けラインも大人向けと同様充実しているのはザラの方です。

ウェブサイトの良さ、店舗の立地と合理性、商品力、サービスが良すぎる返品対応などが相まって、大げさですが芸術作品のような組織だなあと。商品はちと脆いですが、それも含めて霞みたいではないですか(失礼な)

自分が普段接しているものの経路をたどっていくと面白いですね。 

ユニクロ対ZARA

ユニクロ対ZARA

 

アメリカン・サイコ(2000年、アメリカ)

アメリカン・サイコ(字幕版)

アマゾン・プライムで。前から気になっていたので見てみた。強烈な社会風刺ブラックコメディでもあり、ライトなスプラッターものでもあり。あまり怖くはなく、笑えるシーンも多くておススメ。

 

冒頭の「朝のルーティーン」は見る前からなぜだか知っていて、「ああこれか」と楽しくなった。ライフスタイル誌や広告に毒されまくった主人公の語りが痛快。名刺合戦のシーンでは、全員が「副社長(vice president)」と書いてあり、戦う基準はフォントと紙質という…。みんな社長2世なのだ。企画書の中身よりやたらとフォントと体裁にこだわる人がいるけど、そういう感じだろうか。

 

クリスチャン・ベールやウィリアム・デフォーなど有名な俳優が多く出ているんだけど、監督はメアリー・ハロンという知らない方だった。「アメリカン・サイコ」以外あまり作品自体ないようだ。

主人公のライバルとしてジャレッド・レトが出ているが、今の彼のような強烈な存在感は無かった。この影の薄さが、後半の「あの人、結局いたの?いなかったの?」という不思議さにつながっていたように思う。

また、ごく普通の可愛い女の子の役でクロエ・セネヴィーが出ている。一瞬気が付かないほど普通の雰囲気をまとっていて新鮮だった。「自分を持っている人物」として描かれており、主人公が何度も殺そうとして殺せなかったことが象徴的に描かれている。

 

結局主人公はたくさんの人を殺したのか?それとも全部妄想?というのが分からないまま終わる。真新しくなって売りに出されるジャレッド・レトのマンション、名前を覚えていない顧問弁護士などから、個人的には「実際に殺した」と思う。

主人公は自分というものがないまま周りの価値観で戦うことしかできず、逆にそういう価値観を破壊したいという衝動に突き動かされる。空虚で寓話的な話でありながら、過剰なコミカルさとグロさ、ビジュアルの美しさなどでエンターテイメント性の高い作品だった。

キングコング 髑髏島の巨神(アメリカ、2017年)

キングコング 髑髏島の巨神 (竹書房文庫) 

32歳の、まだ有名な作品のない映画監督が撮っているということで見てみました。最初から最後まで見所が詰め込まれていたのですが、「地理的に今どこにいるのか」とか、「それぞれの思惑」みたいな構造が分かりやすく整理されていて、迷子になることなく楽しめました。これをまとめ上げるのは大変だろうから、力量のある監督なんだろうな~とボンヤリ思ったり。秀才だ。

 

ヴォート=ロバーツ監督は日本のアニメや漫画が大好きらしく、かなりのオタクみたい。ということで本作も日本のマンガ・アニメ・特撮などの影響が色濃いようです。大いに日本向けサービストークもあるだろうけど、この日本向けプレゼンテーションが面白かった!なんでも、ゴジラと対抗するトカゲ状の生物はカオナシやサキエルをイメージしていて、巨大クモは六本木ヒルズの彫刻をイメージしているとか。↓

「キングコング」監督が樋口真嗣とオタトーク、宮崎駿やエヴァの影響も - 映画ナタリー

 

もう一つ気になっていた点が、制作がレジェンダリーピクチャーズということ。中国資本になったんですよね。ただ、思ったより中国色はありませんでした。むしろ冒頭シーンは日本人とアメリカ人からスタート。ギタリストのMIYAVIさんが刀を持って暴れます。しかも、名前は「グンペイ・イカリ」。コテコテか!テーマが「ベトナム戦争と怪獣」なので、まあそうなるんですが。中国キャストとしては、申し訳程度に研究者の美人さんがいるのですが、最後まで活躍の場はありませんでした。同時期にグレートウォールがあるし、こっちはいいのかー。今後、映画には中国色が深まっていくだろうと思うので、どんな変化があるのか気になります。

この作品とは関係ないのですが、反中国発言があったリチャードギアさんはハリウッド追放状態だそうで…大変な時代です。エンタメ産業って政治と結びつきが深いですよね。

リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放 - シネマトゥデイ

 

コング氏は登場シーンはさすがの迫力でしたが、物語が進むにつれ、賢くて優しく、けっこうマメなキャラクターに。神というよりはお母さんと言っていいくらい、包容力と行動力のある存在です。島のどこかで爆撃があったりすると、「んもー!」という感じでキッとにらんで急行するところが素敵でした。

対するトカゲは、カオナシやサキエルをイメージしているだけあって何を考えているか分からない武闘派なのですが、体を張った自爆テロをすぐに見破ってポイッと捨てるシーンでは「意外と賢い…?」と思わせるなど一筋縄ではいきません。このシーンは、終わってみれば1・2を争うショッキングなシーンだったかも。

 

サミュエル・L・ジャクソンが本作の「狂人」なんですが、登場人物がみんな割と合理的な動きをするせいか、あまり狂気度を感じなかったですね。ジュラシックワールドのような「全員意味不明で行き当たりばったり」みたいなことには全くならないです。監督のキャラクターなのかも。一番ヤバいのは、この島に全員連れ込んだ研究者・ランダですかね。彼は退場の仕方もコミカルな感じでした。

 

カメラマンを演じるブリー・ラーソンがヒロインになるのですが、彼女とキングコングのエピソードは割とアッサリ。むしろ、定番の「強いヒロイン像」の他、カメラマンとして髑髏島の原住民や自然を切り取る姿がリアルで印象的でした。トム・ヒドルストンとも何も起こらないあたりがイマドキな感じ。いずれにせよ魅力的な人物造形でした。

トム・ヒドルストン演じる傭兵は、他の兵士や研究者に比べると背景もなく突然出てくるのであまり興味が持てなかったです。ナゾめいた雰囲気があるわけでもないしなー。

兵士たちなど脇役は一人一人キャラクターが立っていて、それぞれに魅力的。人物造形が丁寧だなと思いました。だから、死んでいくときに本当に悲しかったり、絶望したり。こういうのって大事ですね。

 

このキングコングは3部作になるそうですが、エンドロールが終わった後にモスラやそのほかのゴジラに出てくる怪獣が意味深に紹介されていました。次回作は、これら対キングコングなんでしょうね~。

そういえば、このシーンに件の中国人研究者さんが出てくるので、次回も出演するのかな。次回はもっと爆弾を仕掛けたり怪獣を倒したりして活躍してほしいです(何)

GWの日記

大してどこにも行かなかったGWの記録。一軒家っていいな〜と思いました。

 

5月3日

友だちの設計士によるオープンハウスに行く。

広~い土間と高〜い天井の気持ちいい家。一軒家はいいねえ。R不動産の小物がいっぱい使われていた。いいのかな、R不動産。気になる。

その後、大移動して別の友だちの新築の家にお泊りへ。こちらは、中庭を中心とした、隅々まで素材にこだわった家。染色家の夫人がセンス良すぎて憧れしか沸かないなど。娘(4)は友だちの息子(4)とラブラブ。

 

5月4日

夫の友だちでもあり会社の先輩でもある方と食事。パワフルすぎて我々夫婦、言葉すくな。

その後髪を切る。建築好きの美容師さんが熱く熱く直島を語ってくださった。直島、いいですよねえええ。今日は熱い人によく会う。

夜はテラスにご飯を並べて外で食べる。良い季節になってきた。

 

5月5日

早朝から牧場に行く。乳を搾り、馬に乗り、ヤギに餌をあげて娘泣いたりはしゃいだり。しぼりたての牛乳とソフトクリームのうまさよ。

夜は実家に泊まる。実家に泊まると悪夢を見がち。

 

5月6日

ピアノレッスンに行く。

いつもは終わったあと娘と外食するんだけど、今日はなんとなく夫氏を誘ってみる。父母は劇辛カレーを、娘はピラフを食べる。

その後、娘に「パパと事務所かママとおうち、どっちに行く?」と聞くと、散々悩んで「…じむしょ!」と答えた。しめしめ。ママは家で映画見ながらアイロンかけます。←わたしにとって最も幸せな過ごし方の一つ。

「ディストラクション・ベイビーズ」と「10クローバーフィールド・レーン」というハードめな映画を2本見つつ家事をサクサクやる。

今日もテラス飯。だが、さ、さむい。完全に失敗。モッツァレラを大量に乗せて焼いたピザ、一瞬で冷え固まる。半額だった牛もも肉を炊飯器でローストビーフにしたのは、娘が気に入ってくれて嬉しかった。

 

5月7日

水族館に行く。娘はイルカショーで微妙な表情だったのに、終わってみるとイルカショーが一番楽しかったという。あれは集中顔だったか。

夜は近くのホテルに泊まる。食事が微妙だったけど、サービスが良くてくつろげた。

 

5月8日

朝からスパークリングワインを飲む。連休、たまらん。

有給取ってもうひと遊び。今度は水族館以外の遊技場。タコ型の遊具などいろいろあり、ぜんぶは遊び切れなかった。

前回は夜まで遊んで疲れ切ったので、今回は明るい内に引き上げ。娘が「まだあかるいのに!」とブーブー言うので、「暖かくなると昼間が長くなるんだよ」と間違ってはいないことを言ってごまかす。また来よう。

夜はハンバーグをつくったが、ニンニクを効かせすぎて夫に「これ苦手だわ…」と申し訳なさそうに言われる。玉ねぎ切らしてたんよ(←理由になっていない)。ごめんよ。

 

5月9日

休みが長すぎてみんなボケていて、朝からダラける娘に怒りまくるという最悪のスタート。ごめん。もうちょっと余裕もとう。明日もがんばろう。

 

 

モアナと伝説の海(アメリカ、2016年)

モアナと伝説の海 オリジナル・サウンドトラック<英語版> 

ベイマックス、ズートピアに続くディズニーアニメ映画。かなり評判だったので面白いんだろうな~と思って見てみました。隙のない完璧な映画でしたな…。ディズニーのアニメが外すことなんてあるんだろうかという感じになってきました。

ポリネシアっぽい架空の南の島を舞台に、村長の娘が島を守ろうと奮闘するアドベンチャー×成長ストーリー。キャラ造形や成長物語の魅力だけでなく、透き通るような水の表現や海の生物なども魅力的でした。

わたしは普段はスピリチャル系のストーリーになると拒否反応を起こすのでが、モアナのおばあちゃんは大好きで、このおばあちゃんにまつわるスピリチャルな話はどれもジーンときました。泣き所もおばあちゃん絡みが多かったかな。劇場にたくさん小さい子がいたんだけど、おばあちゃんシーンで「うあーーん」みたいなけっこうな大声で泣いてる子がいて、改めて子供っていいな、と思ったり。

 

非常にいい映画だったのですが、ディズニーアニメで主人公が好感度抜群の優秀でポジティブなキャラである傾向が続いているのが個人的には気になるところです。例えばドリームワークスのアニメ―ション映画だと「カンフーパンダ」「ペンギンズ」「ヒックとドラゴン」など、怠け者だったり変わり者だったりひ弱だったり、本人自体が「いわゆる完璧」ではないキャラが多いのですが。

ただ興行収入で見ると、やっぱりディズニー型のヒーローヒロインの方がたっぷり稼いでいるようです。うーん、そりゃー仕方ないのかも。

 

大手制作会社のアニメ映画というと、どうしてもマーケティング視点を考えてしまいます。普通の映画もその目線があるはずなのに、アニメの方が顕著に感じるのはなんでなんだろう。

 

ちなみに、興行収入が高い最近のドリームワークスとディズニーアニメーションスタジオの制作費って、150億くらいでほぼ一緒なんですね。そしてアナ雪やズートピアが興行収入1000億円超えなのも驚き。映画以外の周辺ビジネスも含めたら、アナ雪だけで一大市場を築いていたんだなー。

SINGやミニオンズなどの制作会社、イルミネーション・エンターテイメントで見ると、制作費がグッと下がって70億くらい。それでもミニオンズなどはドリームワークスやディズニーアニメーションと同じくらい売り上げているみたいです。今後娘も大好きなドクタースース原作のものがいくつか映画化されるみたいなので、楽しみ!

ジャッキー ファーストレディ最後の使命(アメリカ、チリ、2016年)

【映画パンフレット】 ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命

 

ケネディ大統領の夫人ジャクリーン・ケネディが、大統領暗殺後どのように過ごしたかを描いた伝記的映画。「真横で夫を銃殺される」という経験をした女性が、その後ファーストレディとしてどのようにふるまったかが描かれている。魅力満載といった類の映画ではではないけど、ナタリーポートマンが素晴らしいので最後まで興味を持ってみることができた。

 

ジャクリーンケネディはファッションアイコンとして見聞きしたことがあるけど、他には特にイメージのない人物だった。映画を見ると、プレゼンテーションの重要さを理解した、見せ方のうまい人だったのだな~という印象。暗殺時の血塗れた服を1日着続けたり、「暗殺された後も記憶に残る大統領の葬式の在り方」を調べて葬儀に大金を投じたり。安全性を危惧して葬式を欠席しかねない各国の要人に、手紙を書いて自ら出席するように仕向けるエピソードなどはなかなかすごい。ともすれば相当打算的な女性に見えそうなんだけど、ナタリーポートマンの悲痛な演技で、気丈で優秀な女性として映る。

これ以上派手に見せても反感を買いそうだし、これ以上地味だと映画としては厳しい(実際、かなり地味目な映画だった)。難しい人物でありテーマだと思うが、女性をテーマにした興味深い映画になっていたと思う。