MENU

洞窟みたいなゴットフリード・ベーム(Gottfried Boehm)の教会

ちょっと前になりますが、ドイツのデュッセルドルフに遊びに行きました。

現地の方におすすめ建築を聞いてみると「ゴットフリード・ベーム!」と教えてもらったので見に行くことに。プリツカー賞受賞建築家らしい。「神・自由度・ベム(妖怪)」と覚えるといいらしいです(なんだそれ)

 

ゴットフリード・ベームのかなり大きな教会作品があるとのことで、デュッセルドルフ郊外に足を伸ばしました。デュッセルドルフからさらに電車で1時間ほどのVelbert-Nevigesという駅から歩いて5分くらいです。読み方は分かりません。フェルバート、、、ネフィグス、、、?

 

建物がちょっと見えてくるだけで、みんなの口から「お、おお~…」という声が漏れてきました。なにこれ、山なの?

f:id:glasstruct:20180124154718p:plain

わたしが撮ったしょぼい写真を見るよりも、グーグルマップの3Dでぐりぐり動かした方が面白いのでは?と思ったけど、形が複雑すぎてグーグルが全然対応できてないわ。

 

模型で見るとこんな感じ

f:id:glasstruct:20171118143059j:plain

小屋が寄り集まったような、アリ塚のような不思議な屋根形状。線は全て非対称で、曲線もあります。

 

暗すぎて全然見えないけど、一応トップライトはあるんですよ。

f:id:glasstruct:20171118143645j:plain

コウモリがいそうな真っ暗のたっかい天井!

余談ですが、ヨーロッパの古い天井の高い建物には実際にコウモリが住んでいることがあり、改築するときは住人たち(コウモリ)をリスペクトして、建築家がコウモリの専門家を呼んできて協議するんだとか。一体どこからツッコめばいいのか!

 

柱はほぼ見えないけど、象徴的に塔のようなものがにょきっと1本あります。

f:id:glasstruct:20171118144334j:plain

週末でしたが観光客は皆無で、ずっと聖母子像に向かって祈っているおじいさんと、熱心に何かの宗教儀式の練習をしている家族しかいませんでした。

こんなすごい建物なのにネットの情報もほとんどない!

 

広さや高さは分からないんだけど、いわゆる大聖堂クラスの大きさと思っていただければよいかと。特に天井高は、暗くてあまり見えないせいかむちゃくちゃ高く感じました。ただし、降り注ぐ神聖な光とか神殿みたいな柱とかは皆無で、山みたいな洞窟みたいな雰囲気のくらーいひろーい独特の雰囲気。

 

ステンドグラスのタッチがなんともエグい

f:id:glasstruct:20171118144034j:plain

地下には何やら怪しげなバラの部屋があったりして、いつもの「教会」となんか違う雰囲気でした。神聖なだけでなく、どことなく禍々しいような…。宗派の問題なんだろうか?色々調べてみると面白そう。

 

色々とびっくりしたのだけど、一番ギョッとしたのは、この1枚の扉

f:id:glasstruct:20180124154831p:plain

分かりますか?

取っ手が「手」なんです(しかもリアルな)

それだけじゃなく

扉の上部からはニョキニョキと指があああーーー!ヒーーー

「聖人たちから手を差し伸べられる」とか、何か素敵なミーニングがあるのだろうけど、正直めちゃくちゃ怖いっす。内側からたくさんの人が逃げようとしてるみたいだよ…。ウォーキングデッドの見過ぎだろうか。

 

 

1968年竣工。

こんな巨大な、しかも構造計算が死ぬほど複雑そうな建物を、一体どうやって設計し、施工したのか。すごすぎる。

これがなんなのか私にはまだ消化できてないけど、消化する必要もなくてただそのまま受け止めるべきなのかもしれない。頭で考えて作れるものではないし。かと言って背景にかなり詳細で具体的な世界観を持っていることは、よーく分かります。完全に天才だー。

 

 

すっかりゴットフリード氏に魅せられた我々一行は、次のゴットフリード建築を見にケルンへ。ケルンはケルン大聖堂で有名なデュッセルドルフ郊外の街です。大聖堂よりもゴットフリー堂だぜ。

 

トラムの仕組みを解明するのが面倒だったので、タクシーに。ドイツはタクシーがけっこう安いのでついつい乗ってしまいます。行先を言うと、「アジア人がなぜそんなところへ?」という顔をされましたが、ささっと連れて行ってくれました。グーグルマップ上では"Christi Auferstehung"(キリスト復活教会?)という名前でしたが、詳細は不明。

 

きたー

左側のぽこぽこ丸いのもゴットフリードですが、教会は右手の屋根が重なりまくってる方です。こちらはグーグルマップの3Dぐりぐりで遊べるみたい。

 

どん

f:id:glasstruct:20180124154937p:plain

閉まってるーーー!12時からーーーなんでーーー

 

でも、外観からでも伝わる、この素晴らしさ。屋根が寄り集まったようなイレギュラーな形はMariendom Neviges(ネヴィゲス巡礼教会堂)と同様ですが、こちらは陸屋根(屋上がある屋根)だし、レンガとコンクリートの2素材を使い分けているのが特徴的でした。

 

ちょっとした広場の作り方とか、雨仕舞とか、ディテールの妙も楽しむことができました。

f:id:glasstruct:20171119111002j:plain

f:id:glasstruct:20171119112008j:plain

 

そしてやはり…

 

あったー!怪しい扉!

よく見ると、やはり手が。左下です。今回は控えめだけど、十分怪しいぞ。

f:id:glasstruct:20171119110858j:plain

 

 

ゴットフリード氏はご存命で、実はケルンに生まれ育ち、ケルンに事務所があるのだとか。

電車で帰っていると、「あれはゴットフリー堂では!?」と思われる建物とすれ違ったりして、まだまだ探検したい作品群がありそうです!また来よう。

 

 

おまけ

社会科の教科書にも載っているケルン大聖堂に行ってきました。親切にも駅前に建っているのです。あまりに大きいので、娘が「え?」と目を丸くしていました。ゴシック教会は外観から作り込みに驚かされます。デカいのに、どこまでも細かい。

Cologne Cathedral

大聖堂はどこに行っても大聖堂ですね。

 

実はこんなところに現代アートが。ステンドグラスが1枚だけゲルハルト・リヒターの作品なのです。けっこういい抜け感だなー。

f:id:glasstruct:20171119144422j:plain

 

他のステンドグラスの様子

Cologne Cathedral


ケルン大聖堂の裏側には、これまた素晴らしい建築であるピーターツントーの美術館があるのですが、それはまた別の話。 

 

以上、「神・自由度・妖怪」建築家に度肝を抜かれた話でした。

 

追記:

ちょうどアーキテクチャーデイリーで、ゴットフリードベーエムの特集があってました。私の下手糞な写真よりも、こちらを見ていただいた方がよいですね…。www.archdaily.com

学習椅子ってむずかしい

子供用の学習椅子って、デザインで選ぶと欲しい機能がないし、機能で選ぶとデザインが微妙だし、なんとなく妥協でそうなポイントで買おうとすると値段が高くて「これで2万かぁ…」となってしまい、難航しています。

 

「欲しい機能」というのは、

  1. 回転と移動ができることと、
  2. 足載せがあること。

この時点でデザインがごつくなり、色合いは散漫になり、選べるものが減ってしまうんです(あくまで自分ものさしですがー。)。機能が多い=パーツが多いということでもあるので、無理やりスッキリさせるのは矛盾しているという話。

 

回転移動しないものだといくらでもデザインがいいものがあるのですが、意識するかしないかくらいの不安定さは(個人的な感想として)集中力が続きやすいし、デスクが2メートル幅なのでフルに使うには移動できた方が良さそう。そもそも、子供に「高くできて、動けるやつがいい」と言われているのもあります。

 

ちなみに、個人的チェックポイントは「せなかキレイ」です。

椅子って正面から見る機会がほぼなくて、背面が多いんですよね。

 

 

***

 

まずは買いやすいところから

 

イケアのこの辺とかいいんじゃないのかと思ったのですが、

 

これに似ています。

イケアほどではないものの、せなかスッキリに注意してつくったそうです。うーん

無印の方は39センチまで下げられるので、買いに行きやすさも含めて無印の方がよさげ。無印の他の椅子は、いつものアースカラーでうちの子供部屋に合いませんでした。

 

全く別の方向性で、これのマルチカラ―がかわいい!と思ったら、在庫なし

派手かわいい
SKRUVSTA 回転チェア IKEA チェアの高さを調節できるので、自分に合った高さで快適に座れます 安全キャスターは感圧式ロック機能付き。立ち上がるとチェアが動かないようロックがかかります。座るとロックが解除されます

 

 

あれ、

足載せの話はどこ行った。

 

やっぱりこういう感じか

 

うーん。 

 

***

 

やはり事務家具専門店がいいのかな?

 

オカムラだとこんなの。学習椅子と言えばこんな感じですよね。

使いやすそうではある。

ソフトレザータイプチェア | Techno Kids Chair Stella/テクノキッズチェア ステラ | オカムラの学習机

 

コクヨだと、小学校向けにこんなの作ってるみたい。

アジリタシリーズ | 教育施設向け空間提案 | コクヨ

これは脚4本。昇降しないのはNGなので、必然的に脚一本にまとまるデザインになるのですね。

 

うーん。

 

***

 

で、何もかも買う気がしなくなってしまい、(よくあるパターン)

 

価格帯をあげてみて考えてみたのがこの辺り

全体にデザインがまとまっていて、足からキャスターにかけて美しい。さすがだなーと思う面もあるのですが、決め手にはならず…

 

これとかはかなり好きだったんだけど、廃盤かー 

確かどっかのオフィス改修で使っていたような気がするので、頼めばキャスターくらいつけてくれるのかも。でも、昇降しないし。

フリッツハンセンはいくらなんでも手が出ないという話もある。

 

とても気に入っている、Maarten van Severenというデザイナーのこの辺が好きなんですが、

「maarten van severen studio chair」の画像検索結果

(もはや子供関係なし)

 

デザインにマジでこだわりだすと子供向けは皆無なので、座面が高すぎて使いにくそう。

 

***

 

というわけで、子供の学習椅子探しがむずかしいです。

 

他の家具だとシンプルで安いものはあるし、DIYでも行けるのですが、椅子って機能のかたまりなのでデザインで買うのが難しいんですねー。机フェチはあんまり聞かないけど、椅子フェチはいるのもうなずけます。部屋全体が10万以下に抑えられたのに、椅子一つが10万とか…なりかねない…

 

***

 

余談ですが、今使っている椅子はパパのてづくり(デザインだけだから厳密には違うけど)

f:id:glasstruct:20180101133330j:plain


 

帆をイメージした帆布と、甲板をイメージした座面の椅子です。

もう、これにキャスターつける?

気づけばLOHACOを使わなくなっていた

アマゾンパントリーや定期便が充実してきた一方、LOHACOは品ぞろえがイマイチかつ多くの商品が割高で、使うのが減ってきました。「LOHACOが減収」とニュースを見たし、相変わらずアマゾンが巨人として成長を続けているのは生活の実感としても変わりありません。

 

今でもLOHACOで買うものは、

・水(ロハコ水)

・トマト缶

・ボックスティッシュ(ロハコオリジナル)

・乾電池(ロハコオリジナル)

・無印の商品

等です。

 

無印は無印で買うと送料が高いのでロハコ経由で。特定の商品が欲しいけど、買いに行くのが面倒な時に便利です。トマト缶はなぜかこれだけアマゾンよりも安いので。

その他は、デザインがここにしかなかったり、物がよかったりする商品です。例えばロハコ水の安さと品質の良さは素晴らしく、ペットボトルが丈夫でゆがみにくいのが気に入っています。ロハコはオリジナル商品が良いので、今後も増やしてほしい所存です。

 

アマゾンは基本定期便に入れておいて、他はパントリーで買っています。パントリーは安いスーパーよりは少しだけ高い、というくらいのものが多いのですが、定期便だとそのバーを下回るように感じます。なので、定期便が存在しなくて、どうしても必要な商品をパントリーに入れ、送料無料ラインをクリアするためにお酒を買い置きしていくという感じで活用しています。アマゾンのお酒は非常に種類が多く、人を呼んだり呼ばれたりなどで飲んでしまうので買っておくと便利です。(でも気づいたらなんでもない日になくなってる…なんで?)

最近の4歳児

最近はめっきり食べる量が増えて、風邪をひかなくなり生物として安定感が出てきました。立派に意見が言えるようになったので、話相手としても楽しくなりました。友人のもっと小さい子供に会うと、昔こんなだったかなあと感慨深いです。

以前は違う生物のように感じていたものですが、最近は「ちいさな人」感が強くなって、ちっちゃいのに人並みにかっこつけたり駆け引きしたりするのを見ると胸がいっぱいになります。もう既に構いすぎると嫌がられるようになったので、一歩引いて見守ります…。

 

そうそう、駆け引きといえば、子供はパパの方が口うるさいけど最後は甘いことをしっかり見抜いていて、私といると大して駄々をこねないことでも、パパがいると大泣き(のフリ)して譲らないことも。うちの夫婦は甘いところと厳しいところがそれぞれ違うので、最初は統一した方がいいのかなと思っていましたが、あまりガチガチなのもよくないだろうと思って、それぞれが思うように子供と接しています。

大人との相手はいいのですが、子供同士だといまだに「譲れない・貸せない・けんかっ早い」で、同じタイプの子と遊ぶときは大人の仲裁が入ることがあります。相手に嫌な気持ちを持たれずに遊べるようになればいいのにと思い、話しているのですが、その場になるとなかなかうまくいきません。所有欲が強いというキャラクターは悪いことではないと思うのですが、対人的にはうまく対応できるようになれば生きやすいと思います。反対に私は所有欲が弱すぎてうまくいかない局面が多いので、実は子供がうらやましいです。

 

また、保育園の送り迎えの担当を変えました。家を出るのが遅い夫が朝担当で、帰りが早い私が帰り担当に。こうすると子供の時間がゆっくり取れるので、余裕が出てきていい感じ。一緒に料理したり、ピアノの練習をしたり、ゆっくり会話したりの時間が取れるようになりました。急かす回数も減ったので、個人的にはかなりストレスが減りました。子供と帰ってから家事をするのは大変かなーと思ったのですが、子供が大きくなっていて、炊事や片付けを一緒に楽しめるようになっていたので万事OKでした。

 

勝間和代さんのブログが気になりすぎる

昨年末から勝間和代さんがブログを書き始めておられて、家事短系で注目していた勢として即読者になったわけですが、大変興味深いです。

私にとって家事短は永遠のテーマなのですが、最近はやり切った感があってあまり研究していませんでした。


しかし、勝間さんの研究は止まらないようです。あくまで「自分で掃除し、自分でご飯を作る」というベースに立った上での、内なるアウトソーシングの手法なのがまた共感してしまいます。


例えば料理に関して言えば、なるべく安全でおいしいものを、手をかけずに作るというさじ加減がよいです。これが野菜を自分で作り始めてもピンとこないし、逆に加工食を使い始めても違うんですよね。絶妙。実際の料理も素朴でおいしそうです。また、糖分抜きは我が家的にはかなり気になるテーマなので、やってみたいのです。ちょっと砂糖、使いすぎてるんですよね。


先日の投稿で、「めんどくさい!が口癖」と書いておられ、共感しすぎて嬉しくなったところです。

 

勝間さん使用家電の中で、私が買っていないもの、それは「ホットクック」。欲しいなー。4台使いは無理かもしれませんが、今年は1台買ってしまいそうな気がします。

映画は映画館で見た方がいいという当たり前な話

映画は映画館で見た方がいいというのは誰でも思うことかもしれませんが、これはマジで本当です、映画館で見られなくても、できるだけ大画面で、できるだけいい音響で見るべきです。小さい画面、よくない音で見ると映画の魅力ってがた落ちしてしまいます。もし1本の名作映画があって、その出会いがスマホやipadの小さい画面になりそうだったら、なんとか踏みとどまって大きい画面で見てほしい。出会いがイマイチだと非常にもったいないからです。私も色んなデバイスで映画を見ますが、よくないデバイスが出会いの作品だと、映画に悪いことをしてしまったな、と思うようになりました。

よく知っている映画の好きなシーンを繰り返してみるのに小さいデバイスは便利ですが。

その反対で、映画館で大変感動した作品でも、小さい画面でみたらつまらなく感じることもありました。

 

これって、「俯瞰的に見てしまえることの弊害」だと思います。自分が俯瞰できる距離感で見ていると妙に冷静になってしまい、映画に没入して楽しむことができません。冷静に見てもいい映画というのが本物のいい映画なのでは?と思ったりもしたんですが、映画は時間が流れる情報量の塊なので、やはり集中して隅々まで確認することで初めて感じ取れるものが多いでしょう。

 

そう考えると、プレゼンも昔ながらの「暗い部屋でプロジェクションして」という方がいいのだろうなあ、と思いました。昔はプレゼンターを声優さんに頼んだりもしていましたが、改めてそういう昔の習慣を掘り起こしてもいいのかも。

グレート・ウォール(2016年、アメリカ)

グレートウォール(吹替版)

マットデイモンが「マンチェスター・バイ・ザ・シー」を断って出演していたということで少し気にしていたものの、「アメリカ人と中国人が一緒に万里の長城で怪物退治する映画」と聞いて「うへぇ…」となっていた作品。ひょっこりアマゾンプライムに出ていたので見てみました。結論、見なくてよかった…。

 

怪物ものは、別に嫌いじゃないんです、そもそも生物は好きだし、人間ドラマの部分で楽しめなくても「生物」がすごかったらそれだけで面白いし。

でもね、この怪物、扱いが雑。説明もおろそかにポロッと出てきて、強そうだがやたらあっさり死ぬし(最後のあれは何)、何のために生まれ、何のために生きるのかという文脈があまり描かれないのでつまらない。怪物にまつわるドラマがないんです。協力しあって狩りをする姿とか、死んだ仲間を引っ張って連れていく姿とか気になるシーンはあったものの、その続きはなく、単に災害的に怪物が現れるだけなのですー。

万里の長城はきれいですが、それ以外の画的な見どころもなく、ストーリー的にも気づきがあまりなく、ウィレム・デフォーが姑息なだけの謎役だしで、非常に残念でした。