コーヒーグッズ、必要最低限でやってます。しゃれたやつとか高機能のとか買いたいけど、置くとこないしどうせ夫氏に割られるので(夫氏はおっちょこちょい)てきとうです。
炒る
銀杏煎り。
クリップ、軍手は使ってないです。開けっ放しで豆の色を見ながらシャカシャカぐるぐる。色の変化が楽しいので、閉めとくのは個人的にはもったいない。たまにこぼれるので拾ってまた入れてます(!)
あと、最近は2爆ぜが始まったらすぐ火を止めて、余熱でいい感じのところまで焙煎するのにはまってます。火を止めてすぐは、熱すぎて冷ますの危ないし大変やし。
冷ます
うちわとお盆
色々やったけど、広い面積にざっと出してうちわで扇ぐのが一番冷めるの早い。チャフ(薄皮)も良くとれるし。
保存
ジャムか何かが入ってた瓶。焙煎一日目はガスでパンパンになるので、最近は少し開けてるんですが正解は知りません。
豆から粉に
ナイスカットミル。
当時2万くらいで、今は代替わりでさらに高くなってるので、数年前にとりあえずこれを買った自分を褒めたい。
唯一の欠点は、タンク式でないところ。タンク式を選んでおけば、粉が飛び散らなかったのに…。自分のバカ…。
タンク式ってこういうの↓
抽出
電子秤

タニタ デジタルクッキングスケール 3kg/0.1g ホワイト KD-320-WH パン作りにおすすめ
- 出版社/メーカー: タニタ(TANITA)
- 発売日: 2009/10/01
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 19人 クリック: 72回
- この商品を含むブログ (19件) を見る
これがないと無理なやつ。豆の量をはかるところから、お湯の量をはかりながら抽出するところまで、乗せっぱなし。パン作りもお菓子作りもこれがないとやってられない。0.1g単位で、ml対応のものがいいです。
ドリッパー

カリタ 陶器製コーヒードリッパー 102-ロト(2~4人用) ブラウン #02003
- 出版社/メーカー: Kalita (カリタ)
- メディア: ホーム&キッチン
- クリック: 14回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
たぶん当時数百円で買ったカリタの陶器製の。夫氏に取っ手を割られましたが、気にせずに使用中。ただ、分厚い陶器製は温まるのに時間がかかるため、次買うならガラスかステンレスのフィルター一体型当たりかなーというところです。
これが欲しいのだ
フィルター
100円くらいのやつ。いいやつは美味しいんかのう。ステンレスのフィルター一体型を買えばこれもやめたいところです。紙の味って影響あるんかな。ありそう。
サーバー
夫氏に割られたので、存在しない(笑)。ひとり用ならマグに直接です。二人以上の場合、カリタのドリッパーがピタリはまるこのキントーのティーポットで代用しているのですが、このティーポット自体すでに3代目。どんだけ割ってんねん。ティーポットは緑茶もいれられる汎用性と安さが気に入ってます。
ポット

Homeland コーヒー、紅茶、ミルク お茶などにも対応 細口 コーヒーポット ケトル キッチン用 - ゴールド, 350ml
- 出版社/メーカー: Homeland
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
お湯を入れるやつ。うちは電気ケトルで沸かして、いったんこれに入れて、温度を適温に下げつつ細い注ぎ口で淹れられるようにしています。ケトルもあるけど温度を下げるのが手間。これは350mlしか入らないけど、一度に2・3杯しか入れないのでちょうどです。アマゾンで600円くらいだったかな。
ミルクフォーマー
こういうのが
秒で壊れたので(!)、バーミックスで泡立て中。最初からこっちにすればよかった。バーミックスはスープやお菓子づくりにも便利です。
ミルとミルクフォーマーだけ高くて、後は安上がりで済ましています。フードプロセッサーの時も思ったけど、モーターを使ってモノを粉砕したり混ぜたりする機械って安いやつはダメっぽいですね。
そういう意味では、ミルクフォーマーは必需品でないとすれば、コーヒー焙煎で一番お金のかかるグッズってミルかも。安いやつも使ったことあるけど、時間がかかるし、豆に熱が乗ったり、粉砕の段階がうまく調整できなくて(粉砕済みの粉が下に落ちていかず、ずっとぐるぐる回ってしまう)あんまりよくなかったなー。
今は見た目もバラバラで見せられてもんじゃないので、そのうちコーヒー充グッズをそろえたいところ。