MENU

「天使と悪魔」(2009年、アメリカ)と「ダ・ヴィンチ・コード」(2006年、アメリカ)

 

 

天使と悪魔 (字幕版)

ダ・ヴィンチ・コード デラックス・コレクターズ・エディション [DVD]

 

アマゾンプライムで。

大流行したキリスト教系ミステリー小説を原作にした映画の3部作で、今年の10月には「インフェルノ」という3作目が公開される予定です。これは見なきゃ。

 

さてこの連作、史実っぽく見せているのですが実際のところはよく分からず、特に「ダヴィンチコード」は神を冒涜しているとしてローマ教会からはボイコットされたそうです。映画としてですが、「ダヴィンチコード」は小説の色んなエピソードをたくさん詰め込んでおりしかもそれが本当かはよく分からないということで、疾走感はあるもののなんとなく置いてけぼりのまま終わります。「○○は◆◆らしいぞ!」「ナンダッテー」「いや本当は××が▽▽で!」「そ、そんなー!」という感じ。自分がキリスト教だと受け取り方が変わるのかしら。

 

一方で「天使と悪魔」は映画的なショーアップ感が素晴らしく、何も知らずに見てもかなり楽しめます。最後の方のどんでん返し×2はなかなか忘れがたいシーンでした。むしろ原作を読んでないほうが楽しめるかも。映画→小説の順番が、ネタバレもなく省略された流れも分かっていいような気がします。

 

以前バチカンに行ったとき、期せずして何か大事な会議の日に行ってしまい「中に入れないのに周囲に熱狂的なクリスチャンが取り囲んで騒いでいる」という異様な雰囲気を味わったことを思い出しました。土砂降りの日で、それぞれの衣装を着て歌ったり祈りの言葉を叫ぶ人たちが押し寄せる中で同行者とはぐれてしまい、ひたすら怖かった思い出です。また、オーストリアの田舎町に泊まったときフラッと朝のミサを行っている小さな教会に入り、修道士たちが真っ白な服を着て歌っていた幻想的な雰囲気を思い出したり。霧が立ち込める朝で、キリッと寒くて、修道士の他に人が全然いなくて。仏教系の歌にも似た平板なトーンが教会の中で響いていて、ずっとそこで聞いていたくなったなー。

 

これらの非日常体験は自分の信心とは関係ないことだし背景を理解できていないんだけど、神を信じている人たちのつくる異様な空気感というものは「そこに神がいるんだ」ということを信じさせてしまうような何かがあります。これらの連作はこの独特の雰囲気がよく表現されていて、そこが一番好きかな~。というわけで、「インフェルノ」も楽しみにしています。

www.cinra.net

もらとりあむタマ子(2013年、日本)

もらとりあむタマ子

なんだ、ただの天才か

全然見る予定なかったのですが、各所で「もらタマのマエアツはすごい」(いろいろ略しすぎ)という評判を見ていたのでなんとなく見てみました。元AKBの前田敦子さん演じる、無職ニートの女の子の話です。めちゃくちゃ面白いという映画ではないんだけど、前に進めなくなっている人物たちへの愛ある視点が気持ちいい、良い映画でした。

何より前田さんの「素っぽさ」の出し方が素晴らしかった。若くから撮られることに慣れているから?いやいや、あのようなブサイクな自分ってそうそう演じられないものだと思います。「モンスター」とか「ゴーン・ガール」とか、きれいなはずの女性がブサイクを演じるものってたくさんあると思うのですが、前田さんは「ブサイクを演じています」感が全然ないのがすごいところ。前田さんの演じる女の子は醜いんじゃなくて、隙があり過ぎてぜんぜんない、みたいな不思議さがありました。

それを象徴しているのが、エンディングクレジットでNG集のように流れる、撮影中にマジ寝している前田さんの姿でした。そのシーンは「綺麗な寝顔だな~」と印象的だったのですが、まさかマジ寝とは…。いやはや恐るべし。

アマゾン名作映画の旅 風邪でぼんやり編

 

連休は夫が忙しく三日間とも私が娘の相手をする予定でしたが、思ったより自分の体力がなく二日目の夕方にはダウンしてしまいました…。子供の体力ってスゴイわ。あと、夏キライ。

というわけで、三日目はじーじばーばに娘を預けて家で寝込みつつ、名作映画をアマゾンでぼんやり見ていました~。昔みたことあるはずなのに意外と覚えていないことに気づいたり、新しい側面に気づいたりして、たまには見返すのも良いなと思いました。ただ熱で朦朧としていたのでボンヤリ感想です。

 

これがプライムビデオに投入されていて驚きました:

2001年宇宙の旅

2001年宇宙の旅 (字幕版)

大学の時に見たけど、その時の感想は「映像はかっこいいけど意味分からん」でした。久しぶりに見てみると、映像の洗練度に改めてびっくりしました。ごく最近の映画にも大きな影響を与えているんですね。また、HALが妙に人間臭くて面白かったり。見返してもやはり意味は分からなかったので、これを機に原作を読んでみようかなと思いました。あと時空を超えて旅するシーンが長すぎて具合が悪くなりました…。

 

グラン・トリノ

グラン・トリノ (字幕版)

映画のトーンがちょっと変わる、東洋人の女の子が家に帰ってくるシーン以降しか覚えていませんでした。今回は荒廃したデトロイトの街とか、クリントイーストウッドが執拗に芝の手入れをする様子とかの方に目が行きました。芝の手入れって本当に手がかかるんですよね。

隙のないむちゃくちゃいい映画で、80近いおじいちゃんがこんな完璧な仕事をしている一方、二日間子供と遊んだだけでダウンしている自分が恥ずかしくなりました…。

 

ローマの休日

ローマの休日 (字幕版)

オードリー・ヘップバーンが有名になるきっかけになった名作映画です。文句なしに可愛い。オサレ。よく見るとちゃんと同じ衣装を着方で雰囲気を変えているのがいいなと思いました。

 

フォレスト・ガンプ

フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)

記憶していたのと全然違って、なんだか保守・過激派アメリカを称揚するような映画に感じてすごく気分悪くなりました。と夫にプンスカしながら話していたら、「でもガンプが知的障害者に描かれているし、どちらの立場も皮肉っているのでは」と言われトーンダウンしました。なるほど…そう考えると、ベトナム戦争に対するガンプのコメントが、反戦主義者にも受け入れられる内容だったにもかかわらず無音化されてしまう部分などが納得できます。まあでも、ジョン・レノンとかの描き方は最悪だと思うの。

 

きっと、うまくいく

きっと、うまくいく [DVD]

前みた時は明るく愉快なご都合主義映画っぽく感じていたけど、学生たちがすぐ自殺するところや、絶望的に貧しいところ、親との葛藤など、インドならではのシリアスなエピソードがたくさん込められていたのですね。今回はそういう暗い面にばかり目がいって、深く感動しました。インドにはインドの重い現実というものがあって、その上でショーアップされた映画が受け入れられているのだろうな。

 

今もときどき傑作・名作映画が順調に投入されています。最近だと「シンドラーのリスト」とか、「時計仕掛けのオレンジ」、「ビフォア・サンライズ」「ビフォア・サンセット」とかも入ってましたよん。こういう映画を思いついた時にちょっとだけ見たりできるって素晴らしいと思う。

 

 

タコと戦った話

【堂本光一さんの愛犬チワワのパンちゃんも愛用♪】ペットトイ タコ【犬のおもちゃ★】

ここの所、2・3週間に1度くらいちょっと遠くの産直市場で1万円分くらい買い出しに行っています。「スマートにネット通販で全部済ますんじゃなかったんかい」という感じですが、産直市場の野菜や畜産・水産物は本当においしいので別(^@^)野菜も魚もぴちぴちツヤツヤしていて、「ねえ!私を買って!いま食べごろなの!」と訴えてくるんですよね(だいぶ勝手な脳内変換)

花オクラ*1とか、まん丸やイガイガのズッキーニ*2など、珍しい農産物が多いし、見るだけで楽しい。味が分からないまま適当にググって料理するのですが、これまたワクワク。ごく普通の人参や玉ねぎも、丸かじりしても甘い。普段買っている農産物と何がこんなに違うんでしょうね。旬の野菜はありがたみもなく大量に袋に入れられて100円とかなので、その異常感も超楽しいです。無駄にでかい冷蔵庫を買って本当に良かったと思う瞬間です。

まあそんなわけで、私にとって服を買うなどよりよっぽどエンタメとして優れているのでした。

 

それで大体想像がついたと思うのですが、タコですよ。

だいたい産直市場では調子に乗って普段買わない食材を買ってしまうのですが、この日も「活タコ丸ごと」というチャレンジをしてしまいまして…。真タコが500円で投げ売りされており、普段ボイルの足一本を同じ値段で買っている私としては買わざるを得ず。何よりツヤツヤ半透明のタコは訴求力抜群でした。

さて家についてさて下ごしらえしようかと思うと…おもむろにズル…ズル…と動き出すタコさん。

おぬし、生きてたんかい。

 

困りましたがどうにかしないといけません。「タコ しめる」でググると、「眉間を包丁で突く」とか「吸盤でけがするので手袋必須」など何やら恐ろしげなことが書いてあります。この時点で「もうやめたい」という気持ちで一杯でしたが、そのまま家で飼うわけにもいかず、命を頂戴するしかないかと(T_T)(関係ないですが、兄も一度生きたウナギを持って帰ってしめるのが可哀そうになり、1年間飼って翌年放流したそうです。似たもの兄妹よ)

 

以下「わたしのタコしめ体験」ダイジェストです:

  • 眉間に包丁を入れようとするがキッチン台をあちこち逃げられる
  • 半泣きでなんとかしめる(眉間に包丁)→タコの体が真っ白になり神秘的な色にしばし呆然(キレイ…)
  • 大人しくなったけど吸盤力は相変わらずで、塩もみしようとするが手に巻きつかれ震える
  • なんとか熱湯に入れることができ、ヘナヘナ脱力

ちなみに本当は頭をひっくり返して内臓と墨袋を取らないといけないのですが、この作業は怖すぎて結局やりませんでした。たぶんしめた後最初にこれをやっておけばもっと扱いやすかったはずです。

 

楽しい我が家が殺戮現場に変わった瞬間でした。

 

ゆで上がったタコは怖くて姿も見たくなかったのですが、娘は喜んで何度もゆでタコを触りまくっていました。なぜあんなレアな形をしているのか。改めて考えるとすごい生物です。

ビビッてゆでタコを直視できない私に変わって、夫に切ってもらってから揚げにしました。本当は梅肉和えとか煮タコとかいろいろ作りたかったけど、「姿があんまり分からない調理法」でから揚げ一択だったので…。「刺身も食べたいな~☆」などとのんきに考えていた頃の私はいったいなんだったのか。

 

ちなみにから揚げはおいしくて、やはり娘がほとんど食べました。娘はひたすら楽しそうでしたが、彼女にとってはどういう経験になったんだろう(・・;)

一度食べてしまうとタコに対して不思議な連帯感を感じ、ただ感謝したい気持ちになりました(・―・)

タコ、ありがとう。おいしかったよ。

 

次に同じようなタコを見たら買うかもしれません。次回は早くしめてあげて、色んな調理法で食べよう。

 

最近読んだ絵本

 

Young Frank, Architect

Young Frank, Architect

 

どちらもフランクという名前の、建築家のおじいちゃんと孫の建築をめぐる思考実験のはなし。絵が好みで勇気の出るとてもよい本でした。いかにもデザイナーの住んでいるペントハウスという感じのインテリアも見ていて楽しいです。

日本語版もあり、なんと坂茂さんが訳に入っているようですよん。

 

たべもんどう

たべもんどう

 

「ケチャップマン」 にはまってしまい、鈴木のりたけさんの本を…!と思って買った一冊。これも良かったです!この方の絵本は、メインはもちろんのこと背景の作りこみがとても魅力的です。今回もなぜか赤富士や落穂ひろいみたいな背景がかかれていたり、イメチェンに踏み切ったシメジの両親がベニテングタケとえのきでえのきママがさめざめと泣いていたり…と、想像する余白のあるかきこみが好きなんですよね。

鈴木さんの絵本は他のは人物がメインの解説本が多くて、ケチャップマンみたいなシュール系はこの二つだけみたい。こういうテイストのものはもう書かないのかな…。

↓さいきんこれも(買ってはいないのですが)読みました。こういうのもいいけど、やっぱり食べ物が主役のやつが好きだー! 

とんでもない

とんでもない

 

 

パンダ銭湯

パンダ銭湯

 

アイディアに負けました!また、これもアイディアを補完する細かい書き込みが魅力的でして…。娘と一緒に探して楽しんでます。父子のごく普通な感じの会話もいい味出てる。

 

↑と迷って買わなかったけど、こっちも↓特に娘が気に入ってました。

しろくまのパンツ

しろくまのパンツ

 

1・2歳からでも楽しめる。プレゼントによさそう。

 

なんか変なはなし

先日、母が私が小さいころ読んでいた絵本を大量に発掘してきてくれました。昔「めちゃくちゃ面白い!」と思っていた本が、今読むとなんだか変なだけの話だったりして戸惑っています。子供の感性って大人のそれとはだいぶ違うんだろうな。

 

こんなの

Hildilid's Night

Hildilid's Night

 

夜が嫌いなあまり夜と戦い続け、昼は寝ているという完全にヤバイおばあさんの話。なぜこれが好きだったのか。ほぼ白黒の絵本なのに娘もこれにはまったので、子供心をつかむ何かがあるのかも。娘は嫌いという言葉が嫌いで、「よるがだいすきじゃないおばあちゃんのはなし」と言っていてキュンとしました。

しかしこの表紙、英語ですらないけどなんなんだろう…中国語版?

 

The Golden Cockerel

The Golden Cockerel

 

思っていたよりかなり残酷な話が入っていて、しかも表題になっている金鶏の話がこれまた変な話でした。記憶ってあいまいだな…。金鶏は他の絵本でもあるんだけど、こちらはデフォルメされていてちょっとかわいらしい話にも見えなくはないのですよね。だからって、話の本質は同じなのですが…。子供のほうがそういうことは敏感に感じ取れそうです。

 

シェイクスピアストーリーズシェイクスピアストーリーズ
  • 作者: アンドリューマシューズ,アンジェラバレット,Andrew Matthews,Angela Barrett,島式子,島玲子
  • 出版社/メーカー: BL出版
  • 発売日: 2015/06
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

これは母が最近買ってくれたものですが、絵本とはいえマクベスとかがぼやかしなしで書いてあるのでなかなか残酷な話ばかりでした。10年早いかな^^;

 

他にも獲物が獲物を呼ぶ"mice twice"や、ギリシャ神話をやたらリアルな絵で書いた"myths and legends"など怪しげな本が増えましたとさ。

 

11'09''01/セプテンバー11(2002年、フランス・イギリス)

セプテンバー11 [DVD]

ワールドトレードセンターのテロを題材に、世界中の11人の映画監督が「11分9秒01」で短編を撮った短編集です。アカデミー賞監督のアレハンドロ・イニャリトゥやダニス・タノヴィッチ、日本からは今村昌平など。

 

世界規模の羅生門現象

実際の諍いや戦争を描いた映画では、「それは本当のことなのか?」「どちらかが不利になるように過剰に演出されていないか?」ということが気になって素直に見られない時があるんですよね。ここ短編集では、同じテーマなのに驚くほど違う描かれ方をしています。

この映画は極端な例ですが、実際に起こったことが人によって違った風に意味づけられるのは当然のことなので、あまり偏らずに色んなものをみたいなと改めて思いました。

 

クロード・ルルーシュ

この作品は巨匠も多くて、なんとクロード・ルルーシュもあるんです!あのなんとも耳にキャッチ―な「ダバダバダ♪」という音楽とともにフランス人男女のお洒落な恋愛模様を描いた「男と女(1966)」の監督です(雑やなあ)

そしてルルーシュ監督の9.11は、やはり恋愛映画でした。フランスらしい湿度と粘土のある雰囲気で、他の作品からは浮いています。テーマは人がまた寄り添うきっかけとしての大事件、という感じでしょうか。同じ911を描いていてもこれだけ違うのかと。

 

アレハンドロ・イニャリトゥ 

一方でイニャリトゥ監督は実際の音声と画像データを編集してつくったかなりショッキングなものになっており、11作品の中では最も911をど真ん中で描いたように見えます。テロリスト側、被害者側への意見とか立場などは明言しないのですが、純粋に多くの人が死んだ事件としての911を鮮烈に描いています。人がボト…ボト…とタワーから落ちていく音が耳にこびりついて離れません。映像は真っ黒で音声のみ…というシーンが多いのですが、それがまたエンディングに向かって効いて来るというね…。テロを疑似体験するような映像でした。

 

ショーン・ペン 

短編映画として純粋に面白いなあと思ったのはショーン・ペンの作品でした。妻を亡くしたことに気づかず暮らしている老人の、一見関係なさそうな映像が続きますが、最後に意外な形で911が関わってきます。今まで目をつぶっていたことに気づかされたきっかけとしての911です。アメリカからの監督はショーン・ペンだけなのですが、少し寓話的に描いているのが事件との距離を感じて不思議でした。メキシコ人のイニャリトゥ監督の方がアメリカ人の立場っぽい描き方のように感じられました。むしろ、客観的だからこそあのように直球に描けたのかもしれません。映像はショーン・ペンがダントツに美しかったです。

 

この3者はアメリカ内部からの視点、テロ被害者が出てくる作品なのですが、下記はアメリカに対して、あるいは報道に対して違った視点を見せてくれました。

 

ミーラー・ナーイル

NY在住のイスラム教徒が、亡き息子のいわれなき汚名に傷つくという再現ドキュメンタリーのような作品でした。

 

アモス・ギタイ

イスラム教徒の聖地エルサレムで起こった自爆テロを、911と比して過少に扱う地元メディアに怒る女性レポーターや、現場で混乱する人たちの群像劇です。モデルのように麗しい役者さんたちがワーワー言ってるうちに11分終わってしまいました…。

 

サミラ・マフマルバフ

上記とテーマが少し似ているのですが、良くできていてこの監督自体に興味を持ちました。アメリカからの爆撃に備えて非力な子供たちが日干し煉瓦をせっせと積んだり、子供たちが語る悲惨な日常に対して女性教師が「そんな小さなことではなく、もっと大きな事件が起こった」と911の事件を紹介したりと、かなり歪な日常をリアルなタッチで描いています。アフガンの子供たちが911への被害者に祈りを捧げている間、アメリカはアフガニスタンを爆撃するというね…。子供たちのセリフがとても深くて、何度も見直しました。

 

ダニス・タノヴィッチ

背景が分からず、説明や字幕も多くはないのでざっくりとしか理解できていないと思うのですが、戦争や紛争に反対する運動を続けている女性が911が起こった今日もまた運動を続けていく、という話だったような気がします…。好きな監督なのですが今回は消化不足で自分にガッカリでした。

 

ケン・ローチ

同じ9月11日に過去起こったチリクーデターを、被害者の男性が読み上げる手紙という形で描く作品です。軍部が起こしたクーデターにより911の10倍以上の人が亡くなったそうなのですが、郡部を後押ししたのはアメリカとのこと。ただの被害者ではないアメリカの姿を切り取った作品でした。

 

イドリッサ・ウエドラオゴ

これは大好きな映画でしたねー。ブルキナファソの貧しい村の子供たちが主役です。ビンラディンを捕まえたら大金がもらえる!と大騒ぎし、子供たちがビンラディンのそっくりさんを追いかけます。911との直接的な関連は薄いのですが、ビンラディンがまさか希望の象徴になる、というシュールさがおかしかったです。

 

感想文を書いていない作品があるのは、あまりよく分からなかったためです…。そもそも理解するなんておこがましいし、まあいいか。 

おしまい。

 

 

絵本が泣かせに来る

 

年をとったせいか、さいきん涙腺が弱くてこまります。

娘に絵本を読んでいても、泣ける系の絵本だともうダメ。でも泣きながら読み聞かせは不気味だろうと思うので、必死でこらえながら読んでいることがあります。

 

これとかさ… 

おおきな木

おおきな木

  • 作者: シェル・シルヴァスタイン,Shel Silverstein,村上春樹
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2010/09/02
  • メディア: ハードカバー
  • 購入: 11人 クリック: 84回
  • この商品を含むブログ (54件) を見る
 

いやいい絵本だと思うんだけど、最後の数ページはもう読めない。

献身的な愛とか本当にやめてほしい

 

あとこれは不意打ちだった

おばけのケーキ屋さん (絵本)

おばけのケーキ屋さん (絵本)

 

本屋さんで娘が持ってきて、ポップな絵柄だったので 軽い気持ちで読んでいたら号泣ですよ…。

もちろん買いませんでした

 

小さいころ読んでいた絵本も、今読むとなかなかキツイですね

これとか 

I'll Always Love You

I'll Always Love You

 

見るからに泣かせに来てる。今だったら表紙で警戒して読まないパターン(何)

 

あとこれね!この絵本大好きなんだけれども!最後の数ページ(never ever everのところ)が反則過ぎて、息が詰まりながら読んでる必死さよ

Annie Bananie

Annie Bananie

 

今読むとけっこうエグイことが書かれていて、子供ってこういうのに惹かれがちよね~とも思ったり。ちょっと意地悪な顔とか本当に大好き。色使いもキレイ。

 

あとこれ

100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)

100万回生きたねこ (講談社の創作絵本)

 

もうさあ…なんなの(TOT)

 

保育園の先生も泣ける系に弱いらしく、読み聞かせながら普通に涙がたらーっと出てるらしいのでちょっと安心しました。夫はぜんぜん泣かない系なので、簡単に泣いているとバカにされます。ただ夫のすすめてくる感動話にはピンと来ないことも多いので、何かポイントがお互いずれてるんでしょうね。

 

以上、涙腺弱めの方にはおすすめできない読み聞かせ絵本の話でした(T_T)